復興から見出す
新しい郷土と社会づくりへ一歩
明日を信じ、命、暮らしを
大切にして進みましょう

議員プロフィール

氏名 | 木村 幸弘 (きむら ゆきひろ) |
選挙区 | 花巻(花巻市) |
連絡先住所 | 〒025-0091 (事務所) 花巻市西大通り一丁目10番50号 (社会文化会館内) |
連絡先電話番号 | 0198-22-5810 |
メールアドレス | yz-1220@amber.plala.or.jp |
ホームページ | 木村 幸弘議員ホームページ |
所属委員会
常任委員会 | 環境福祉委員会 |
特別委員会 | 人口減少・若者女性支援調査特別委員会 |

木村幸弘プロフィール
◇1959年(昭和34年)12月20日生まれ
◇岩手県花巻市山の神826-2 在住
◇家族 妻、妻の母、長男夫婦、孫、次男、三男は独立
◇岩手県立黒沢尻工業高校卒
◇国鉄盛岡管理局北上保線区入職
◇花巻地方労センター青年部長、事務局次長(専従)を歴任
◇花巻市議会議員 4期
◇中央みのり幼稚園PTA会長
◇花巻市立南城小学校PTA会長
◇花巻市立南城中学校PTA会長
◇岩手県議会議員 4期 環境福祉常任委員
◇社民党岩手県連合代表
◇社民党花巻総支部代表
◇岩手地方自治研究センター 専任研究員
◇岩手中部政策センター 理事
◇自治労岩手県本部自治研推進委員会 研究員
◇学校法人花北みのり学園評議員
◇花巻市相撲協会 会長
◇花南地区コミュニテイ会議顧問
◇保護司

震災関連
東日本大震災 被災者の皆様へ。明日を信じ、一緒に進みましょう。

復興優先の県政運営は今後も必要不可欠であり、議会に課せられた責務です。
被災者の方々の困難な立場にしっかりと向き合い、様々な状況に市町村と連携して取り組みます。
雇用・暮らしをまもる
◇地場企業の育成や企業誘致で働く人の雇用拡大を図る
◇雇用と生活の相談・支援事業の強化による、切れ目のない雇用対策

今日の人口減少社会と少子化の最大の要因は、若者たちの雇用形態が安定していないことであり正規雇用対策に取り組みます。
又、定住支援策で人口の流出を抑制し、安心して働き続け、子供を産み育てられる環境施策を築くことを目指します。
生命・健康・福祉をまもる
◇健康福祉行政の一体化で地域医療施設の充実
◇高齢者介護施設・保育施設の充実

若者の定住策としても「子どもを安心して産み育てられる医療・福祉施設の充実」が求められています。若いご夫婦が安心して働き続けられるよう保育・幼稚園等の充実をめざします。
また、高齢者の方々が可能な限り住み慣れた地域で、自立した日常生活を営むことが出来るよう医療・介護・介護予防、住まい及び自立した日常生活の包括的支援「地域包括ケアシステム」の確立を、上田花巻市長はじめ市議会の皆さんとの連携をより緊密にし、県政とのパイプ役として、その任務を遂行していきます。
農業・産業支援を進める
◇農業基盤政策
◇地場中小企業支援
◇医療・医薬関連支援

一次産業の振興では、県産米の新たな開発による販売戦略の拡大、森林林業振興策では県産材のカスケード利用による県産資材の振興推進など、沿岸部の復興と並行して内陸部の農林業施策を強化し中山間地域の多面的機能を活かし県土の保全と涵養に努め、県の施策であるものづくり三事業(自動車・半導体・医療機器)に加え、本県の高いポテンシャルを活かした再生可能エネルギーへの展開など、環境政策と調和した産業振興を目指します。
こどもたちの健全な育成
◇次世代を担う子どもたちの健全な育成とゆとりある教育の環境整備

少人数学級の実現、教職員の多忙化の解消をはじめ、子どもたちとしっかりと向き合える運営体制やマンパワーの充実を目指し、いじめの初動対策を強化するなど未然防止とチームとしての解決スキームの確立を図ります。
保護者、地域、学校、教職員が意思疎通を図り、学校の役割と社会全体の関わりのあり方について、理解と協力を深める場の提供と、心のケアを含むメンタル面での支援と指導体制を充実するため、安全衛生委員会設置に向けた新たな基準作りを進めます。
憲法をまもる
◇農業基盤政策
◇地場中小企業支援
◇医療・医薬関連支援

今年は、戦後80年という節目の年です。
今こそ、平和憲法を守り・活かし・子どもたちの世代へと引き継ぐことが求められています。
政府は、長年にわたって「憲法第9条」の下で、集団的自衛権の行使や他国軍との武力行使の一体化を憲法は許容していないとしてきました。しかし、安倍内閣はわが国の基本政策を180度転換し日本のあり方を根本的に変えようとしています。
私は、平和憲法の理念を擁護し、暮らしに活かしていきます。
脱原発
◇脱原発・自然エネルギーの
推進で安心の未来を

放射能汚染対策は、農林系被害の再建と風評被害対策に務め、子供や住民の健康被害への不安解消に務めるための内部被爆健康被害調査などを講じながら、国の責任と方針の具体化を強く求めると共に、東電の賠償責任を追求するなど、本県として脱原発への意思を示すような取り組みを強めていきます。

私のめざす政治
私は、県民が主体の行財政運営と基本的人権の尊重、そして戦後80年守られてきた平和主義を貫き、県民の生命と暮らしを守る政治をめざします。
本部後援会事務所
〒025-0091
花巻市西大通1ー10-50
TEL 0198ー24-3445
木村幸弘の最新記事
-
いわて花巻空港の「特定利用空港」対象に断固反対!
-
本日社民党岩手県連合に、参議院岩手選挙区予定候補者、横沢たかのりさんが、挨拶に来訪されました。
-
6月15日盛岡で、全国ろうあ者大会が開催され、全国から多くの関係者が参加されました。
-
はいチ~ズ!どこにいるでしょうか。
-
石割り桜 肌寒い花曇りの中、頑張ってます!
-
大船渡山林火災対策のため、岩手県議会災害対策連絡協議会が、設置されました。
-
本日岩手県議会に高額療養費制度の自己負担上限額引き上げの撤回を求める請願を、県社会保障推進協議会、県保険医協会、他の皆さんと共に、紹介議員として提出いたしました!
-
社民党岩手県連、花巻地方労センター躍進旗開きを開催しました。